法定相続情報番号の提供と相続登記等における法定相続情報一覧図の写しの添付省略について 2024/04/04 2024年4月1日より、相続登記が義務化されましたが、法定相続情報証明制度でも、新しい運用がスタートしました。不動産登記における、法定相続情報一覧図の写しの添付省略の制度です。目次相続登記では、…
相続登記が義務化されても焦る必要はありません 2024/03/30 2024年4月1日から相続登記が義務化されます。多くの方にとって、寝耳に水の話で、不安に思っている方もいらっしゃるかと思います。特に理由もなく、相続登記をせずに来た方はこれを機会に相続登記をした…
限定承認と相続放棄の関係 2024/03/24 相続の手続の中に、限定承認というものがあります。限定承認とは、一言で言うと、プラスの範囲内で財産を相続することで、負債を相続しなくてもよい相続方法になります。財産を負債が上回る場合には、1円…
戸籍の広域交付~少し様子を見たほうが良いかもしれません~ 2024/03/23 2024年3月から戸籍の広域交付の制度が始まりました。戸籍が全国どこでも取れるのはもちろん、相続手続のように戸籍が何種類も必要な場合でも、一か所の窓口ですべての戸籍が取れるようになったのです(兄…
相続登記義務化の効果(期待する効果は限定的なのではないか) 2024/02/28 2024年4月1日から相続登記が義務化されることになっています。これは、かなりドラスティックな事です。これまで、不動産登記は義務ではなかったからです。日本では、一部の事柄を除き、登記によって、所…
相続登記に必要な戸籍の取得が楽になります 2024/01/28 相続登記を申請するには、たくさんの戸籍を集める必要があります。例えば、被相続人の戸籍については、生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍を集める必要があります。 これまでは、いくつもの役所で戸籍…
相続登記を放置することのリスク 2023/04/01 2024年(令和6年)の4月から相続登記が義務化されます。これまでの制度では、不動産登記は義務ではなかったので、かなり劇的な制度変更となります。相続登記が義務化されるまでは、相続登記をしな…
相続登記の義務化について 2023/03/17 2024年3月より、相続により相続登記が義務化されます。 相続により不動産を取得した相続人は、相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないことになります…
相続登記の登録免許税免税措置について 2022/10/08 令和4年度の税制改正により、100万円以下の土地について、登録免許税の免税措置が設けられました。正確に言うと、以前から同様の免税措置はあったのですが、すべての土地に適用があるわけではなかっ…
地番について 2022/09/17 地番と住所の違いについては、ネット上にも色々な情報があふれているので、その違いの説明は省略したいと思います。相続登記をはじめとする不動産登記で重要なのは、「地番」という住所と違う概念があり…