こうご司法書士事務所

遺留分減殺請求と相続登記

お問い合わせはこちら

東京都調布市西つつじヶ丘3-26-7 アーバンフラッツMA202

遺留分減殺請求と相続登記

遺留分減殺請求と相続登記

2016/10/11

 遺留分とは、相続人が持っている固有の権利のようなものです。

 遺留分を侵害するような遺言や贈与があった場合でも、遺留分については、相続人固有の権利として主張することができます。

 

 ただ、この遺留分の特徴として、主張して初めて実現する権利であり、何もしないでも自然に手に入れることができるものではないということがあります。

 

 その遺留分を主張することを遺留分減殺請求といいます。
 

 では、遺留分減殺請求がされた場合の登記手続きはどうなるでしょうか?


 具体例として、遺留分を侵害するような遺言がされていた場合を想定してみます。 

 

 この場合、下記の二つのパターンに場合分けができます。


①遺留分を侵害する相続登記がすでにされている場合

 遺留分を侵害する相続登記(贈与、遺贈による所有権移転登記も含む)がすでになされている場合です。


 この場合、遺留分減殺を原因とする所有権移転登記をします。

 遺留分を侵害する遺言や贈与等があったとしても、その行為は当然に無効なのではなく、遺留分減殺請求がなされるまでは有効なものです。


 そうだとするならば、いったん相続登記によって移転していたものが、遺留分減殺請求がなされると、遺留分権利者に財産が復帰する(移転する)と考えることができるかと思います。

 従って、遺留分減殺を理由とする所有権移転登記をするわけです。


 勿論、遺留分を侵害する贈与、遺贈、相続等の登記を抹消して、新たに遺留分減殺請求後の権利関係を反映した相続登記をすべきとも考えられますが、登記先例は遺留分減殺を理由とする所有権移転登記をするとしています(昭和30.5.23民甲973号)。

 具体的には以下のように登記をします。


登記の目的 所有権移転

原因     年月日遺留分減殺

権利者    亡A遺留分権利者B


 もし、遺留分権利者に四分の一だけ移転する場合は以下のようになります。


登記の目的 所有権一部移転

原因      年月日遺留分減殺

権利者    亡A遺留分権利者 持分4分の1 B


②遺留分を侵害する登記がまだされていない場合

 遺留分を侵害する相続(贈与や遺贈)による所有権移転登記がまだされておらず、被相続人名義の登記のままの場合です。

 言い方を変えると、相続(贈与や遺贈)による所有権移転登記がされる前に、遺留分減殺請求がなされた場合です。


 この場合は普通に、Aから直接Bへ、相続による所有権移転登記をすることになります。 

 

 遺留分減殺請求がなされて、はじめて、遺留分にあたる財産が遺留分権利者に帰属する(復帰する)と考えるならば、相続登記をしてから、遺留分減殺請求による所有権移転登記を行うべきではとも考えられなくはないですが、そのようなことをする実益はすくないですし、遺留分減殺請求後の権利関係にもとづいて相続登記を行うという結論には問題はないのではないかと思います。

----------------------------------------------------------------------
こうご司法書士事務所
東京都調布市西つつじケ丘3-26-7
アーバンフラッツMA202
電話番号 : 042-444-7960


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。