国領の相続登記 / こうご司法書士事務所 2023/02/01 被相続人(お亡くなりになった方)が土地や建物といった不動産をお持ちの場合、相続登記(不動産の名義書き換え)を行うことになります。こうご司法書士事務所は、つつじヶ丘駅から徒歩2分のところで、…
相続登記を地元の司法書士に頼んだほうがよい理由 2022/06/10 こうご司法書士事務所は、調布市西つつじケ丘で、地元密着で、相続登記などのサービスを提供しています。深大寺北町からつつじケ丘に移転して約3年、地域密着の丁寧なサービスをモットーに司法書士業を行…
相続登記申請書類(建物保存登記) 2019/07/15 登記申請書登記の目的所有権保存所有者(被相続人調布太郎)東京都調布市深大寺二丁目3番地7調布一郎添付情報相続証明情報(原本還付)住所証明書(後件添付)代理権限証書課税明細書(後件添付)令和元…
被相続人の登記上の住所が最後の住所と違っていたら、被相続人の住所変更登記が必要か? 2016/12/23 相続登記をしようと思ったら、被相続人(亡くなった人)の住所が以前の住所のままだったというようなことがあります。所有権の登記名義人の住所が変わったからと言って、住所変更の登記しなくてはならな…
遺贈と相続の登記手続上の違い 2016/08/16 遺言に基づいて不動産登記(相続登記)を行う場合、遺贈を原因とする所有権移転登記と相続を原因とする所有権移転登記が考えられます。基本的には、遺言書の文言が「相続させる」となっているときには相…
胎児は相続人になれるか? 2016/08/08 胎児は相続人になるのでしょうか?言い方を変えると、奥さんが妊娠はしたけれども、子どもがまだ産まれない時期に、ご主人が亡くなった場合、ご主人の相続で、胎児はどう扱われるのでしょうか?以下のよ…
数次相続(数世代間に渡る相続・先々代名義のままの不動産があったら・・・) 2016/07/27 数次相続とは、数世代間にわたる相続のことをいいます。相続が発生したからといって、いつまでに相続登記を申請しなくてはならないという決まりはありません。相続登記(不動産登記)をしなくてはならな…
相続登記申請書(数次相続・相続登記が一件で済む場合) 2016/07/26 祖父狛江ゴンザブロウ平成10年1月1日死亡父狛江タロウ平成28年5月5日相続相続人(子)狛江一郎遺産狛江ゴンザブロウ名義の不動産が調布市深大寺にある。狛江一郎が単独で取得する。登記申請書登記の目…
相続登記と遺贈登記の登録免許税 2016/07/25 登記を申請する際には、登録免許税を納めます。電子納付等もありますが、多くの場合は、申請書に収入印紙を貼って納めると思います。さて、相続や遺贈の登記の場合の登録免許税はどのようになっているで…
家督相続(現在でも家督相続を原因とする相続登記はありうるのか?) 2016/07/23 家督相続というとかなり古めかしい言葉に聞こえるかもしれません。家督相続とは、戦前の家制度のもとでの相続の制度です。戦前の旧民法のもとでは、現在の家族よりも広い「家」という概念があり、家の長…