所有不動産記録証明制度について 2024/09/13 所有不動産記録証明制度とは、令和8(2026年)年2月2日に施行される予定の新しい制度です。この制度は、住所氏名に基づき、その人が全国に所有している不動産を一覧にしたリストを、登記官が証明して…
相続放棄後の空家の管理責任 2024/09/13 従来、「相続放棄をしても、管理責任が残る」ということが問題になっていました。現実に、どの程度問題になるのかはともかく、法文上は、次順位の相続人が管理をはじめることができるようになるまでは、…
遺言を遺すことを検討すべき場合①相続人の中に行方不明者がいる場合 2024/05/26 推定相続人とは、自分が亡くなった時に相続人となるべき人のことです。当人が存命中は、その相続人のことを推定相続人と呼ぶのです。推定相続人の中に行方不明者がいる場合、相続手続きが非常に困難にな…
代襲相続について 2024/05/25 代襲相続とは、本来は相続人になるはずだった人が、被相続人によりも先に亡くなっている場合に、本来相続人になるはずだった人の子が、代わりに相続人になることを言います。こうご司法書士事務所では、…
所有者不明土地の解消と遺言の活用 2024/05/18 現在、所有者不明土地問題は大きな社会問題となっています。その解消方法の一つとして始まったのが、相続登記の義務化です。しかし、この相続登記義務化は、現在の運用方法を前提とするなら、義務化自体…
公正証書遺言と自筆証書遺言の優劣 2024/05/18 結論から言うと、公正証書遺言と自筆証書遺言の間に優劣はありません。公正証書遺言も自筆証書遺言も同じ遺言であることには変わりはありません。原則通り、日付の新しい遺言(後から作られた遺言)が優先…
遺言の種類について 2024/05/13 遺言は、生前の相続対策の一つです。遺言にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴(メリットデメリット)があるので、今回は遺言の種類についてまとめてみたいと思います。なお、あまり使われることがない…
稲城市の相続登記はこうご司法書士事務所へ 2024/04/29 被相続人(お亡くなりになった方)が土地や建物といった不動産をお持ちの場合、相続登記(相続を原因とする不動産の名義書き換え)を行うことになります。通常、相続登記は、どなたが不動産を取得するか…
府中市の相続登記はこうご司法書士事務所へ 2024/04/28 被相続人(お亡くなりになった方)が不動産(土地・建物)をお持ちの場合、相続登記(相続人名義に不動産の名義を書き換えること)を行うことになります。こうご司法書士事務所は、府中市の方でも通勤に…
狛江市の相続登記はこうご司法書士事務所へ 2024/04/28 被相続人(お亡くなりになった方)が土地や建物といった不動産をお持ちの場合、相続登記(不動産の名義書き換え)を行うことになります。こうご司法書士事務所は、狛江市の方でも通勤に利用されている方…