相続登記申請書(数次相続・相続登記が一件で済む場合) 2016/07/26 祖父狛江ゴンザブロウ平成10年1月1日死亡父狛江タロウ平成28年5月5日相続相続人(子)狛江一郎遺産狛江ゴンザブロウ名義の不動産が調布市深大寺にある。狛江一郎が単独で取得する。登記申請書登記の目…
相続登記と遺贈登記の登録免許税 2016/07/25 登記を申請する際には、登録免許税を納めます。電子納付等もありますが、多くの場合は、申請書に収入印紙を貼って納めると思います。さて、相続や遺贈の登記の場合の登録免許税はどのようになっているで…
家督相続(現在でも家督相続を原因とする相続登記はありうるのか?) 2016/07/23 家督相続というとかなり古めかしい言葉に聞こえるかもしれません。家督相続とは、戦前の家制度のもとでの相続の制度です。戦前の旧民法のもとでは、現在の家族よりも広い「家」という概念があり、家の長…
遺留分の放棄(遺留分は事前に放棄できるか?) 2016/07/19 遺留分とは、ある相続人のために法律上留保されている相続財産の割合です。遺留分は、相続人が配偶者と子の場合や子のみの場合には、法定相続分の2分の1にあたる割合になります。例えば、ある被相続人…
遺産分割協議と登記(遺産分割協議をした場合、どのような登記をすべきか) 2016/07/10 遺言がない場合の相続としては、法定相続分による相続と、遺産分割協議等を経て、法定相続分によらない相続があるかと思います。今回は法定相続ではなく、遺産分割協議という話し合いによって相続分が決…
相続登記の期限(期限はないけれども...) 2016/07/06 相続登記には、いつまでにしなくてはならないという期限はあるのでしょうか相続登記をしなくてはならないという義務はあるのでしょうか? 結論から言うと、相続登記に期限はありません。 また、相続登記…
代襲相続と養子縁組の関係(養子や養子の子は代襲相続によって相続人になれるか) 2016/07/04 今回は、代襲相続(だいしゅうそうぞく)と養子縁組について書いてみたいと思います。具体的に言うと、養子や養子の子の場合には代襲相続は発生するのか、言い換えると、養子や養子の子は代襲相続人にな…
遺言を残しておけば、相続の争いは防げるか? 2016/07/04 みなさんは、ご自身の死後のことをどれくらい考えているでしょうか?自分が亡くなった後、自分の残した財産(遺産)を巡って、後に残された子どもたちが争うことになったら、残念だし、悲しいことだと思…
相続登記申請書(持分全部移転・物件によって持分が違う場合) 2016/07/03 登記申請書登記の目的ヤマダタロウ持分全部移転 原因平成28年1月1日相続 相続人(被相続人ヤマダタロウ)東京都調布市調布一丁目2番3号持分後記記載の通りヤマダ一郎 添付情報登記原因証明情報住所…
相続登記申請書(持分全部移転) 2016/07/03 登記申請書登記の目的ヤマダタロウ持分全部移転 原因平成28年1月1日相続 相続人(被相続人ヤマダタロウ)東京都調布市調布一丁目2番3号持分2分の1ヤマダ一郎 添付情報登記原因証明情報住所証明書…