遺産分割協議(相続人に認知症の方がいる場合) 2025/03/26 相続人の中に認知症の方がいる場合の相続手続きや遺産分割協議はどうしたらよいでしょうか?今回は、認知症の相続人がいる場合の遺産分割協議の進め方について考えてみたいと思います。今回のお話の前提…
株式・投資信託の換価遺言の注意点 2025/03/25 換価遺言(清算型遺言)とは、不動産や株式などを売却して、売却代金を特定の人が取得したり、何人かの人が一定割合で取得したりする内容の遺言のことです。ここでは、株式や投資信託を換価して分配する…
いとこの借金を相続する事はありますか? 2025/03/09 いとこは6年前に亡くなっています。昨日、債権回収業者から、「いとこのAは当社に100万円の借り入れがあり、返済がされていません。Aの相続人として、100万円を返済してください」という連絡がありました…
無効の可能性のある遺言が出てきたら 2025/03/07 無効になる可能性のある遺言が出てきたら、どうしたらよいでしょうか?ここでは、遺言能力(遺言を遺すことができる判断能力)には問題がないが、形式的要件を欠き、無効になる可能性がある場合を考えて…
メールアドレス提供のお願い(対象:新たに不動産の登記名義人になる方) 2025/02/09 不動産登記制度の改正により、令和7年4月21日以降に所有権の移転登記と所有権保存登記の申請をする場合には、メールアドレス等を追加で記載することが義務付けられます。氏名のふりがな生年月日メー…
所有権移転登記の新制度(検索用情報の申出) 2025/02/08 令和7年4月21日から、所有権の保存登記や移転登記などの登記の申請について、新しい制度が始まります。具体的には、登記申請の際に、所有者の検索用情報を併せて申し出る(所有者の検索情報を申請書…
戸籍の附票について(相続登記の必要書類) 2025/02/01 相続登記の必要書類の中に、住民票の除票もしくは戸籍の附票というものがあります。たとえば、金融機関の手続においては、住民票の除票や戸籍の附票が必要とされていないことがほとんどです。それ故に、…
遺産分割協議書の作成方法(2ページ以上にまたがる場合) 2025/01/11 遺産分割協議書とは、遺産分割協議(遺産をどのように分けるかの話し合い)のか結果を文書にまとめたものです。遺産分割協議が成立すると、それに基づいて、相続登記をしたり、銀行預金の解約手続きをし…
父と母が相次いで亡くなった場合(夫婦の数次相続・一人っ子の場合) 2025/01/06 お父さんが自宅不動産を所有していました。まず、令和5年1月10日にお父様が亡くなりました。お父様の相続登記をしないうちに、令和6年3月1日にお母様も亡くなってしまいました。相続人は子1名です。この…
遺産分割協議と法定単純承認 2025/01/03 Aさんは、お父さんが亡くなったときの相続において、遺産分割協議の結果、遺産を一切取得しませんでした。遺産分割協議成立後に、お父さんに負債があることが発覚しました。Aさんは、相続放棄できるでし…