相続・遺贈と農地法の許可 2016/08/14 農地を売買したり、賃貸したりするときには、都道府県知事や農業委員会の農地法所定の許可が必要になります。 具体的には、農地の売買を原因とする所有権移転登記の際には、農地法の許可が下りたという許…
胎児は相続人になれるか? 2016/08/08 胎児は相続人になるのでしょうか?言い方を変えると、奥さんが妊娠はしたけれども、子どもがまだ産まれない時期に、ご主人が亡くなった場合、ご主人の相続で、胎児はどう扱われるのでしょうか?以下のよ…
数次相続(数世代間に渡る相続・先々代名義のままの不動産があったら・・・) 2016/07/27 数次相続とは、数世代間にわたる相続のことをいいます。相続が発生したからといって、いつまでに相続登記を申請しなくてはならないという決まりはありません。相続登記(不動産登記)をしなくてはならな…
相続登記と遺贈登記の登録免許税 2016/07/25 登記を申請する際には、登録免許税を納めます。電子納付等もありますが、多くの場合は、申請書に収入印紙を貼って納めると思います。さて、相続や遺贈の登記の場合の登録免許税はどのようになっているで…
家督相続(現在でも家督相続を原因とする相続登記はありうるのか?) 2016/07/23 家督相続というとかなり古めかしい言葉に聞こえるかもしれません。家督相続とは、戦前の家制度のもとでの相続の制度です。戦前の旧民法のもとでは、現在の家族よりも広い「家」という概念があり、家の長…
遺留分の放棄(遺留分は事前に放棄できるか?) 2016/07/19 遺留分とは、ある相続人のために法律上留保されている相続財産の割合です。遺留分は、相続人が配偶者と子の場合や子のみの場合には、法定相続分の2分の1にあたる割合になります。例えば、ある被相続人…
遺産分割協議と登記(遺産分割協議をした場合、どのような登記をすべきか) 2016/07/10 遺言がない場合の相続としては、法定相続分による相続と、遺産分割協議等を経て、法定相続分によらない相続があるかと思います。今回は法定相続ではなく、遺産分割協議という話し合いによって相続分が決…
相続登記の期限(期限はないけれども...) 2016/07/06 相続登記には、いつまでにしなくてはならないという期限はあるのでしょうか相続登記をしなくてはならないという義務はあるのでしょうか? 結論から言うと、相続登記に期限はありません。 また、相続登記…
代襲相続と養子縁組の関係(養子や養子の子は代襲相続によって相続人になれるか) 2016/07/04 今回は、代襲相続(だいしゅうそうぞく)と養子縁組について書いてみたいと思います。具体的に言うと、養子や養子の子の場合には代襲相続は発生するのか、言い換えると、養子や養子の子は代襲相続人にな…
遺言を残しておけば、相続の争いは防げるか? 2016/07/04 みなさんは、ご自身の死後のことをどれくらい考えているでしょうか?自分が亡くなった後、自分の残した財産(遺産)を巡って、後に残された子どもたちが争うことになったら、残念だし、悲しいことだと思…