遺産分割調停申立(家庭裁判所提出書類作成) 被相続人が亡くなったあと、遺産の分割について相続人の間で話合いがつかない場合もあるかと思います。 そのような場合の解決方法の一つとして、家庭裁判所に遺産分割の調停の手続を利用することができま…
遺産承継業務(預金の名義書き換えなど) こうご事務所には、相続手続について、相続登記だけではなく、相続に伴って発生する様々な手続を包括的にご依頼いただけます。相続手続き全般を放格的にご依頼いただくことを、遺産整理業務とか遺産承継…
法定相続情報作成 平成29年5月29日(月)から、全国の登記所(法務局)において,各種相続手続に利用することができる「法定相続情報証明制度」が始まりました。 勿論、司法書士も、依頼者の方を代理して、法定相続情…
相続人申告登記 相続人申告登記は、被相続人(亡くなった方)の名義で登記されている不動産について、相続人各々が法務局に対して、自分が相続人であることを申し出ると、その旨が登記簿に載る制度です。 2024年(令和6…
相続人申告登記(数次相続の場合) 相続人申告登記は、被相続人(亡くなった方)の名義で登記されている不動産について、相続人各人が法務局に対して、自らが相続人であることを申し出ると、申出人が相続人として登記簿に載る制度です。 20…
相続登記の必要書類 被相続人(お亡くなりになった方)が不動産をお持ちの場合、相続登記を行なうことになります。相続登記の書類は、どのような状況かどのような登記をするかに異なってくるので、以下に場合分けをしてご説明…
遺言執行者の任務(業務)支援 民法の改正(相続法の改正)により、遺言執行者は第三者にその任務を行わせることができる(委任することが出来る)ようになりました。やむを得ない場合に限るとか、そういった限定なしに、どのような場合で…