共有不動産の持主である父と母が相次いで亡くなった場合 2025/01/03 ご両親が自宅不動産を所有していました。この不動産は、ご両親の共有でした。まず、令和5年1月10日にお父様が亡くなりました。お父様の相続登記をしないうちに、令和6年3月1日にお母様も亡くなってしまい…
相続登記に必要な戸籍(兄弟姉妹の相続の場合) 2024/12/27 相続登記を申請するには、たくさんの戸籍を集める必要があります。親子間の相続の場合、相続登記には次の戸籍が必要になります。・被相続人の戸籍(生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍)・相続人全員…
相続登記義務化とこうご事務所のスタンス 2024/12/14 2024年4月1日から相続登記が義務化されました。過料が科されるのは早くても3年後からなので、まだ、どのような運用がされるのか未知数な面もあるのが正直なところです。実は、不動産の所有者が亡くなって…
株式投資信託の換価分割と遺産整理業務 2024/12/08 今回のお話は、遺産に上場株式や投資信託がある場合のお話です。今回のお話をする際には、その前提として、特定口座という言葉と換価分割という言葉の意味を知っておく必要があります。まずは、特定口座…
相続放棄と時効援用の関係 2024/12/07 親が借金していた場合、相続放棄を検討することも少なくないと思います。今回は、借金(債務)があるからといって、相続放棄する方が得ではない可能性がある場合として、債務の時効について考えてみたい…
相続放棄申述受理通知書と相続放棄申述受理証明書 2024/12/07 相続放棄が受理されると、裁判所から通知が送られてきます。この通知が、相続放棄申述受理通知書です。また、相続放棄申述受理後に裁判所に請求すると、相続放棄の申述が受理されたことを証明する相続放…
「〇〇の場合、相続放棄は認められるか?」という質問は愚問である?? 2024/10/12 相続放棄についてのご相談を受けていると、「〇〇の場合、相続放棄は認められるか?」という質問がよく聞かれます。この質問は、相続放棄を理解したうえで、質問し、回答しなければ、「愚問」になりかね…
所有不動産記録証明制度について 2024/09/13 所有不動産記録証明制度とは、令和8(2026年)年2月2日に施行される予定の新しい制度です。この制度は、住所氏名に基づき、その人が全国に所有している不動産を一覧にしたリストを、登記官が証明して…
相続放棄後の空家の管理責任 2024/09/13 従来、「相続放棄をしても、管理責任が残る」ということが問題になっていました。現実に、どの程度問題になるのかはともかく、法文上は、次順位の相続人が管理をはじめることができるようになるまでは、…
戸籍の広域交付(調布市の最新状況2024年7月4日投稿) 2024/07/04 戸籍の広域交付の制度が2024年3月からスタートしました。一部例外を除き、相続登記に必要な戸籍全てが、全国どこの市区町村の窓口でも取得可能になりました。ニュースで話題になったり、システムにトラブ…